新しいペットを迎えたら。


混合ワクチン

生後2ヶ月頃からワクチン接種をおすすめします。ワクチンの種類によって違います。

 

・犬

 5種、6種、8種をご用意しています。5種でコアワクチンは充足します。それ以上はリスクのある地方や飼育をする犬用です。(当地方の当病院では)

 

・猫

 3種、4種、5種をご用意しています。3種でコアワクチンは充足します。それ以上はリスクのある飼い方をする猫用です。(外に出る猫、多頭飼育の猫など)

 

2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月の1ヶ月毎に接種をお勧めします(リスクのある方はもっと頻回接種)。終わるまでは十分な免疫がついていない可能性がありますので、散歩や他の動物との接触は避けましょう。

 

生後6ヶ月~1歳までにもう一回。覚えやすいので誕生日接種をお勧めします。

 

ワクチンは午前9時から11時、午後3時から6時までに接種出来るように来院して下さい。



狂犬病ワクチン

生後91日以降の犬には接種義務があるのですが、混合ワクチンに生ワクチンが入っているので混合ワクチンが終わった後に接種をお願いします。



定期駆虫(虫下し)

アメリカやヨーロッパではお腹の寄生虫の駆虫を推奨しています。多分日本でも。

アメリカCDCでは生後3ヶ月齢まで半月に1回、3ヶ月から6ヶ月齢まで月1回、それ以降は3ヶ月に一回。

ヨーロッパでは3-4ヶ月齢まで月1回、それ以降は3ヶ月に一回の駆虫を推奨しています。


フィラリア予防

前年の秋まで生まれていない子は 6月から12月の月始めに予防(駆虫)をお勧めします。

去年の秋までに生まれた犬に関しては血液検査を行い(毎年が原則。その時に健康診断すると一石二鳥ですね)、寄生してなければ予防します。寄生してた時は要相談です。

フィラリア予防薬(例外の製品もあり)でもある程度のお腹の虫下しにはなります。


ノミ・マダニ予防

3月になると外に出ている猫、散歩している犬にマダニが寄生してくる子が多くなります。

マダニは人間にも伝染するウイルスを媒介します。

春先から晩秋までは予防対策をお勧めします。(当地方では)


去勢・避妊手術について

猫や小型犬で、早い子では生後6ヶ月くらいから発情が始まります。

6ヶ月を過ぎるまでに避妊・去勢をするのか、しないのかを決めておき、早めに予約して頂くと発情してしまったなど慌てずにすみます。(特にワクチン未接種の場合)

早期の避妊去勢は病気の予防になります。推奨時期は犬種により異なります。

猫は6ヶ月位からで良いと思います。

予約になります。目次の別項目を参照にして下さい。


飼育方法、しつけ

大原則として、猫は完全室内飼育、犬は係留または室内飼育、散歩時はリード着用です。

放し飼いは百害あって一利なしです。

 

猫を多頭飼育する方が増えています。先住猫、新しく迎え入れる猫、両方ともウイルス検査(いわゆる、猫エイズや猫白血病ウイルス)をお勧めします。

 

犬の場合は飼い始めた時からしつけが必要になります。


健康診断

犬の場合はフィラリア検査時に健康診断(血液検査)をすることが多いのですが、

猫の場合、ワクチン接種しない方は、全く来院がないことが多いです。

 

犬猫ともに若い時は年一回、7歳くらいからは状況に応じて血液検査、尿検査を基本とした健康診断をお奨めします。Team HOPE

 

ブログにも書いているのですが、一般的な正常範囲を参考にするよりも、自分の値と比較した方が絶対に異常は見つけやすいです。